学校ブログ

1月31日 さるっ子キッチン

新設された猿払村学校給食センター「さるっ子キッチン」の給食も1ヶ月が経過します。

調理員の方、センター職員の方が作ってくださる「おいしい給食」が、雪の日も配送されて知来別小学校に届きます。

決してあたりまえのことではありません。感謝の気持ちを忘れずに、今日も「いただきます!」

 

1月31日 1年生「学校のことをつたえあおう」

1年生が国語の授業「学校のことをつたえあおう」の一環で、校長先生、養護教諭の佐治先生、公務補の稲垣さんにインタビューをしました。緊張しながらも、しっかりあいさつをして、好きな場所や好きな給食、ふだんどのような仕事をしているのかを質問しました。最後に校長先生から、この1年間で1年生が成長したこと、これからも頑張ってほしいことが書かれた手紙をもらいニッコリの1年生です。

この後は聞き取った内容をまとめて2年生に伝える学習を行います。

1月30日 外国語の授業風景

外国語の授業が、2時間目に5・6年生、3時間目に3・4年生でありました。

3学期も木曜日に外国語指導助手のキム先生が来校され、外国語の授業の中で単語の発音や他国の文化について教えてくださっています。

 

 

1月29日 冬休み作品

給食室前の廊下に冬休みに取り組んだ作品が展示されています。調べたことや家族で調理したもの、手芸やスノードーム、どの作品もわかりやすく、きれいに仕上がっています。

 

1月28日 全校集会

中休みに全校集会を行いました。内容は、宗谷管内児童生徒美術展の表彰です。入選、準特選に選ばれた児童の紹介、校長先生から特選と稚内教育研究会長賞の表彰がありました。受賞を励みに、気を引き締めて学校生活を送りたいと思います。

1月27日 PUTの様子

中休みのPUTの様子です。技の難易度を上げて取り組んでいます。回を重ねる毎に上達しています。

かけあしとび、あやとび、二重とび、後ろ回しとびに低学年も挑戦しています。

1月24日 なかよし号

3学期に入り、最初のなかよし号(移動図書館)です。中休みに「なかよし号、来てるよ~」と知らせ合う声が飛び交っていました。なかよし号も活用しながら本校児童が本に触れる機会を増やしていきたいと考えています。

1月23日 スキー授業

全校でのスキー授業を猿払村営スキー場で行いました。全員がリフトを使い、斜面を安全に滑り降りることができていました。次回、全校では28日(火)に予定しています。

1月22日 PUTの様子

3学期のPUTでは、なわとびで「技」を意識して取り組んでいます。これまでの両足とびで姿勢や回数を意識していたところから、かけ足とび、後ろとび、あやとび、二重とびに挑戦しています。5・6年生が上手にとぶ様子を下級生が参考にしています。

1月21日 鉄棒設置

体育館に鉄棒を設置しました。3学期の体育で全学年が行います。早速、休み時間に練習する様子も見られます。

活動時には、必ず教職員が見守り、事故が起こらないよう万全を期して参ります。

1月20日 感染防止重点期間

本校では、現在、コロナウィルスやインフルエンザの罹患者はいませんが、長期休業明け、感染症が流行する時期を鑑みて1月20日(月)~1月31日(金)の期間を「感染防止重点期間」と位置づけ、こまめな手洗い・換気の励行、体調に違和感を感じる児童への丁寧な対応に一層努めて参ります。

休み時間等「教室の換気」を行っています。

「PUT」で体力増進!

1月17日 書き初め教室

3~6年生が体育館で書き初めに取り組みました。始めに校長先生から書き初めについての心得をいただき、半紙に向かいました。3年生は「正月」、4年生は「初日」、5年生は「北風」、6年生は「希望」です。

1月21日(火)~2月7日(金)※土日を除く 猿払村役場1階ロビーにて展示されます。ぜひご覧いただきたいと思います。

1月16日 3学期始業式

3学期が始まりました。6年生は中学校へ、1~5年生は進級に向けて、1年間のまとめの学期です。

校長先生からは、「短い期間の中でも苦手を克服するためにどのようなめあてを立てるか」や「心のこもったあいさつを地域の方にもしていきましょう」というお話がありました。

感謝申し上げます!

1年間、多くの皆様に学校ブログを見ていただきました。本当にありがとうございます。来年も児童の様子、時には教職員の様子をアップして参りますので引き続きご覧いただけますようお願い申し上げます。

それでは、皆様、よいお年をお迎えください。

12月24日 1・2年生 おもちゃ大会(生活)

1・2年生が準備をすすめてきた「おもちゃ大会」の様子です。弓矢、シュートボール、魚つりゲーム、ボウリングと教室に盛りだくさんです。2時間目はたくさんの保護者のみなさん、先生方が招待状を持って来場しました。中休みは3~6年生が楽しみました。1・2年生は準備から当日の進行、後片付けまで頑張りました。

12月23日 凧作り

「猿払凧の会」から5名の講師をお招きして、全校で凧作りを行いました。現6年生が1年生の頃に実施して以来、5年ぶりの凧作りです。作り方を教えていただき、全員完成しました。体育館や駐車場で実際に凧揚げをしてみました。天候や周囲の建物に気をつけてご家庭でも楽しんでほしいと思います。

12月21日 雪下ろし作業

月曜日から子どもたちが安心して登校できるように、教職員で雪下ろしをしました。今年は12月の段階で相当の積雪があったことを実感できる作業でした。

    金曜日の時点でこのような状態でした。

 

12月20日 5・6年生 音楽の様子

音楽室から、CMなどで耳にすることが多い「L-O-V-E(ラブ)」の演奏が聞こえてきました。5・6年生の音楽の様子です。楽器を選んでアンサンブルを楽しむという学習です。使う楽器は自分たちで決めて練習に励んでいます。

12月19日 1・2年生 体育の様子

1・2年生の体育の様子です。一輪車の練習をしていました。補助具を使ったり、先生、友達の手を借りたりしてチャレンジしていました。一歩でも前に進もうと諦めることなく取り組む姿が素晴らしいです。

 

 

12月18日 漁業士会出前授業

3~6年生に漁業士会出前授業が行われました。鮭についての学習をした後、鮭フレーク作りを体験しました。鮭のオスとメスの見分け方や漁獲方法について映像を交えてわかりやすく教えていただきました。鮭フレークも大きな切り身を焼いて、塩で味付けをして美味しくできあがりました。漁業士会の工藤幸弘様、北海道宗谷振興局産業振興部水産課の皆様、本日はありがとうございました。

 

12月17日 給食時間訪問指導

本日、蓮尾綸 栄養教諭が5・6年生の給食時間訪問指導に来校されました。よく噛んで食べることの大切さについて、わかりやすく教えていただきました。「あごが鍛えられる」、「虫歯予防になる」、「太りにくくなる」とのことでした。早速、実践です。

12月16日 5年生「広報さるふつ」表紙撮影②

先週13日に続き、本日、中休みに「広報さるふつ2025年1月号」の表紙を飾る撮影が行われました。これで、本校の5年生の撮影は終了です。みんな、良い表情で写っていると思います。発行を楽しみに待ちましょう。

12月13日 5年生 「広報さるふつ」表紙撮影①

「広報さるふつ2025年1月号」の表紙を飾るのは村内の小学校5年生(巳年)ということで、本日、本校に猿払村役場総務課の山川様が来校され、児童2名の撮影を行いました。16日(月)に2名の撮影を予定しています。掲載が楽しみです。

12月12日 全校遊び

児童会本部役員の児童が計画、運営の「全校遊び」を中休みに実施しました。今回は「こおりおに」です。

ルールを守って、おもいっきり楽しむことができました。

 

12月10日 3・4年生 書写の様子

3・4年生 書写の様子です。3年生は「ビル」、4年生は「木材」を書きました。プリントを使用して書く練習から集中して取り組んでいましたが、半紙への清書は真剣そのもの。4年生を中心に協力して後片付けも整然と行っていました。

 

12月6日 クリスマスツリー①

廊下で事務の松尾さんと公務補の稲垣さんがクリスマスツリーを設置してくれました。飾り付け等の作業は、これから児童会が企画して、クリスマスツリーが完成します。給食室の壁面にもクリスマスツリーが。こちらは佐治養護教諭が掲示した日めくりです。日付の裏に風邪予防について先生方が行っていることや豆知識が書かれています。ぜひ、風邪予防の参考に・・・。

12月5日 昼休みの様子

昨日から今日にかけての降雪で、除雪車も稼働し始めました。学校周辺・グラウンドもしっかりと雪が積もりました。 スキーウェア上下を着用して雪の中にダイビングしたり、雪合戦をしたりする高学年の様子です。

12月4日 PUTの様子

知来別、今日は「雪」です。いよいよ本格的な冬の到来でしょうか。体育館では今日も中休みにPUTです。

今日は、6年生に注目しました。さすがの安定感です。跳ぶ姿勢や回数もさることながら、ペアを組んで跳んだ数を数えて、励ましの声掛けも最上級生としてお手本になっています。

 

 

12月3日 メディア利用講習会(参観懇談会)

本日の参観懇談会では、稚内市立潮見が丘小学校の吉﨑健一校長先生を講師にお招きして「メディア利用講習会」を開催しました。児童向け、保護者様向けの二部構成でメディアとの付き合い方、望ましい利用について学ぶことができました。わかりやすい資料や内容に児童も興味津々で聞いていました。本日は、多くの皆様のご出席ありがとうございました。引き続き、メディアコントロール宣言をよろしくお願いします。

 

 

12月2日 PUTの様子

12月のPUTも「なわとび」に取り組みます。今日は、3・4年生に注目してみました。3分間の前回し跳びを黙々とリズム良く、途中でミスすることもほぼなく跳び続ける3・4年生です。

11月29日 1・2年生 図画工作の様子

1・2年生教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。図画工作「わくわく おはなしすごろく」の学習の最初にすごろくを行っていました。すごろくの遊び方を確認し、どのようなおはなし(内容)のすごろくを作るかイメージをふくらませていました。これから紙や箱を用いて作っていきます。完成したすごろくは、各ご家庭で楽しんでいただきたいと思います。

11月28日 キム先生と外国語の授業

毎週木曜日は外国語指導助手のキンバリー・キミコ・ペインさん、通称「キム先生」が来校され外国語の授業をサポートしてくださっています。木曜日の外国語は児童にとって楽しみな学習の一つとなっています。

キム先生の発音に合わせて児童もローマ字、単語の発音にはりきって声を出していました。

 

11月27日 清掃活動の様子

清掃の様子です。知来別小学校では1年生~6年生を縦割りの清掃活動グループに分け、各教室・特別教室・トイレ等の清掃を行っています。6年生が中心となって役割分担・反省を進めています。

真剣に取り組む清掃活動できれいな知来別小学校を保っています。

11月26日 PUTの様子

11月からPUTで取り組んでいる「なわとび」も本日10回目です。1・2年生に注目してみました。

ずいぶんと跳べる回数も増え、跳び方も上手になってきました。

11月25日 指導主事学校教育指導訪問

本日は、北海道教育庁宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二様が来校され、各学級の授業を参観いただき、研究協議を行いました。複式学級を意識したよりよい授業づくりについてご助言をいただきました。明日からの授業で意識して実践していくことを確認しました。

11月22日 3・4年生 社会の様子

4年生が社会科「郷土をひらき、ともにあゆむ」学習で、猿払村のホタテ漁について調べました。調べた内容を紙芝居にまとめ、3年生に発表している様子です。「ホタテといえば猿払!」と呼ばれる以前の様々な苦労の歴史や漁の方法をわかりやすく発表しました。3年生も食い入るように聞いていました。

11月21日 猿払村教育委員学校訪問

本日、今年度2回目の猿払村教育委員学校訪問が行われ、猿払村教育委員会の皆様、教育委員の皆様が来校されました。本日は欠席児童なし。全校児童の様子を参観していただきました。委員の皆様からは、「教室が整理整頓されている」、「適度に規律のある雰囲気で授業がされている」と評価をいただきました。

11月20日 5・6年生 家庭科の様子

家庭科(5・6年生)の様子です。5年生はクッション、6年生はナップザックやトートバックを作ります。針・ミシンを使う学習です。ケガをしないように、集中して取り組んでいます。

11月19日 昼休みの様子

昼休み、うっすら雪が積もったグラウンドで子どもたちが遊んでいました。雪だるまを作ったり、スライディングをしたりと元気いっぱいです。休み時間、外遊びをするためにスキーウェアで登校してきたようです。

11月18日 PUTの様子

降雪の知来別です。中休みのPUTは7回目の縄跳びです。回を重ねる度に、跳ぶ回数も、リズミカルに跳ぶ児童も増えています。

11月15日 クラブ

クラブの様子です。夢中になって作っているのは「プラ板キーホルダー」です。キーホルダーにしたいデザインをプラ板に描いて、切って、熱して、金具を付けて完成です。デザインは様々。仕上がりが楽しみです。

 

11月15日 3年生 校外学習

3年生が社会科の学習の一環で消防署へ行ってきました。消防署の仕事、設備についての説明を受け、消防車や救急車を間近で見学し、実際に放水の体験もすることができました。見学に体験に、充実の校外学習となりました。稚内地区消防事務組合猿払支署の皆様、盛りだくさんの内容でご対応をいただきまして、ありがとうございました。

 

 

11月14日 なかよし号(猿払村移動図書館)

久しぶりの「なかよし号」に長蛇の列です。車内には3人が入ることで限界のため、何を借りようかと楽しみに順番待ちです。毎月15日は、知来別小学校は「メディアコントロールデー」です。メディアから離れて読書もいいですね。

 

11月13日 学校経営指導訪問(学校支援訪問)

本日、学校経営指導訪問(学校支援訪問)に北海道教育庁宗谷教育局義務教育指導監 千代隆志様、猿払村教育委員会教育長 眞坂潤一様、猿払村教育委員会教育指導員 浅野孝一様が来校されました。授業の様子をご覧いただき、学校長、教頭から学校の取組について説明をしました。5時間目、すべての学級の授業を参観された千代様から「昼休み直後の授業にも関わらず、整然と落ち着いて授業に向かっていますね。」「児童の作品に猿払(知来別)らしさが感じられて見応えがありますね。」と励みになる言葉をいただきました。

11月12日 3・4年生 算数の様子

3・4年生の算数です。3年生は今日から「大きい数のわり算」です。4年生は「垂直と平行」について学習していました。前時までの復習問題に競い合って答えた3・4年生です。学習への意欲が感じられました。

11月11日 教育研究論文の表彰伝達式

本日、本校の谷島達也教諭が代表執筆しました、「日本教育公務員弘済会教育論文」が「準特選」に選出され、表彰伝達式が行われました。表彰伝達式には、日本教育公務員弘済会北海道支部推進役参事 川西康夫様、ジブラルタ生命旭川支社稚内営業所所長 木元貴文様、ジブラルタ生命旭川支社稚内営業所 岩本明子様にご来校いただきました。本校の授業実践に高い評価をいただきました。先生も頑張っています。

11月8日 猿払村少年の主張大会

猿払村内の小学校4校から9名の代表児童による「猿払村少年の主張大会」が開催されました。各小学校から映像を繋いでの実施です。知来別小学校からも6年生、2名の児童が出場しました。「いじめについて私たちができること」、「努力は必ず報われる」それぞれ堂々と発表することができました。