「猿払村少年の主張大会」が開催されました。村内各校代表児童の主張は秀作揃いでした。本校は5年生、6年生から各1名が出場しました。練習してきた成果を発揮して堂々と発表することができました。
「猿払村少年の主張大会」が開催されました。村内各校代表児童の主張は秀作揃いでした。本校は5年生、6年生から各1名が出場しました。練習してきた成果を発揮して堂々と発表することができました。
1・2年生が「生活科 まちをたんけん 大はっけん」の学習の一環で、猿払村学校給食センター「さるっ子キッチン」を見学しました。給食がどのようにできるかをわかりやすく教えてもらいました。猿払村のおいしい給食のひみつがわかったようです。
11月、本校は「読書に親しもう月間」です。前回は7月に実施し、目標にしていた読書の木に100枚の葉をつけることができませんでした。今回はリベンジです。早速、図書委員のオススメ本が貸出中になっています。12月の2学期末参観日では、講師の方をお招きして読書し親しむPTA研修会も企画しています。子どもも大人もたくさん本を読みましょう!
11月の生活目標です。11月は学習、読書に力を入れて過ごします。
児童会企画「ハロウィンあそび」の様子です。Halloween仕様の鬼ごっこで盛り上がりました。仮装した鬼にタッチされるとカボチャになってしまい、鬼以外の人に「トリックオアトリート!」とタッチしてもらうと復活するというルールです。
中休みに「予告なし」で避難訓練を行いました。休み時間ということで体育館やグラウンド、教室とばらばらに過ごしているところで訓練開始です。発報からしっかり放送を聞いて、それぞれの活動場所から避難することができました。避難場所では6年生が整列の声かけを自主的に行ってくれていました。
PUTは「サーキットトレーニング」です。ラダー、コーンをジグザグ走り、ミニハードル、ジャンプして風船にタッチ、平均台と盛りだくさん。楽しくもハードな体力作りです。
放課後の校内研修(教職員)の様子です。11月実施予定の「研究授業」に向けた話し合いです。今週は「授業交流週間」として各学級の授業をお互いに参観し、意見交換をしています。よくわかる授業、確かな学力が身につく授業を目指して頑張っています。
中休みのPUTの様子です。一気に気温が下がり、今週は雪予報も出ています。
子どもたちは元気いっぱい、体育館を縦横無尽に走り回っての鬼遊びで体を動かしています。
今週は、各学級で「視力検査」と養護教諭による「目の保健指導」を実施してきました。
目の健康についてご家庭でも話題に取り上げてみてはいかがでしょう・・・