学校ブログ

8月29日 夏休み作品展

体育館前廊下に夏休みに取り組んだ作品を展示しています。夏休みに体験したこと、調べたこと、工作など、

長期の夏休み期間に一生懸命制作したことがわかります。子どもは休み時間に作品について交流しています。

8月28日 廃品回収

年に1度の廃品回収を行いました。知来別地域を3グループに分かれて、各ご家庭の廃品を回収しました。

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

8月27日 PTA研究大会のご案内

昨日、猿払村PTA連合会の第1回役員・理事合同会議が開催されました。工藤PTA会長にご出席をいただきました。ありがとうございました。2点皆様にご案内です。

①猿払村メディア学習会

 9月25日(水)18:10~19:30 鬼志別小学校にて

 メディアに係る講演会です。知来別小学校の参加期待数4名

②令和6年度第67回宗谷管内PTA研究大会猿払大会及び宗谷管内子育て研修会

 11月17日(日)13:10~15:25 猿払村役場交流センターにて

 林家染太氏(落語家)による「いじめられっ子のぼくが落語家になったわけ」(仮)

 知来別小学校の参加期待数4名

詳しくは9月にご案内をいたしますが、ぜひ、積極的にご参加をいただけますよう、

ご予定の確認をお願いいたします。

 

8月26日 2学期始業式・母校教育実習着任式

31日間の夏休みを終え、全員元気に集合して始業式を迎えることができました。

始業式で校長先生からは、①机に向かう時間②体を動かす時間③起きる時間・寝る時間④お手伝いの時間について4つの時間についてお話がありました。夏休みに意識して過ごしてほしかった「時間」を2学期も継続しようと確認しました。

本日から母校教育実習として中山先生の着任式を行いました。9月19日までの実習です。

よろしくお願いします!

8月7日 七夕行灯行列

PTA七夕行灯行列を行いました。天気にも恵まれ、知来別地域を行灯をひいて練り歩き、学校に戻ってからは花火を楽しむこともできました。

8月7日 校舎前駐車場ライン

本日、地域貢献事業による駐車場ライン引きが行われました。来客用駐車スペースも確保されました。

ご来校の際にご利用ください。

7月31日 夏休みラジオ体操会

夏休み初日の7月26日から6日間、夏休みラジオ体操会を実施しました。6年生が見本となって進めてくれました。皆勤賞の児童もたくさん見られました。期間中、保護者の皆様、自治会の皆様もご参加いただきありがとうございました。

7月30日 やる気ッズ+(プラス)

29日、30日の2日間、学校に集まって1学期の補充学習に取り組みました。わからない問題を教え合ったり、先生に確認したりしながら、しっかり学習していました。

7月25日 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。各学級の代表児童からは、1学期に頑張ったこと、夏休みに楽しみにしていること、2学期の抱負が発表されました。校長先生からは、夏休みに取り組んでほしいこととして、①机に向かう時間(学習)②体を動かす時間 ③規則正しい生活 ④お手伝いをしましょうというお話がありました。

31日間の夏休みです。事故や病気、ケガの無い、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

7月24日 水泳学習①

天気を心配していましたが快晴の中、浜頓別町水泳プールにて1回目の水泳学習を行いました。

3グループに分かれて、それぞれの目標に向かって時間いっぱい取り組みました。

7月22日 よさこい演舞報告

7月20日(土)のさるふつ観光祭り前夜祭にて、4~6年生がよさこい演舞を披露しました。

声も動きも元気いっぱいに行うことができました。

 

7月17日 マラソンの取組

7月に入り、PUTではマラソンに取り組んでいます。

友だちと比較することが目的ではなく、長い距離を最後まで走りきり、体力の向上を目指すことが目的の取組です。

9月13日にはマラソン大会を予定しています。

 

7月16日 よさこいソーラン練習

さるふつ観光祭りの前夜祭に向けて、よさこいソーランの練習を行いました。

踊り、動き、衣装を確認しました。気合い十分です。

20日(土)17:10頃の予定で、4~6年生が演舞を行います。ご声援よろしくお願いいたします!

7月12日 参観懇談会

本日、参観懇談会を実施しました。1・2年生は算数、3・4年生は理科、5・6年生は性教育の授業を行いました。その後は、各学級で1学期の頑張りを振り返り、夏休みに向けた懇談となりました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月11日 いじめゼロ宣言

いじめを絶対に許さない学校を目指して全校児童、教職員の宣言を掲示しました。

見やすい場所に掲示することで、自分の宣言を確認して、行動を振り返る機会としています。

7月10日 食の指導

猿払村学校給食センターの蓮尾栄養教諭から、食の指導を受けました。1・2年生は給食がどのように作られているかについて、3・4年生は食物の栄養素について、5・6年生は生活習慣病について指導を受けました。

それぞれの学級で新たな学びがあり、食への関心が高まる時間となりました。

7月9日 村議会だよりインタビュー

昨日の放課後になりますが、本校児童会へのインタビューということで

猿払村村議会議員の笠井理恵様、猿払村村議会事務局の成澤様が来校されました。

この様子は、8月1日発行の村議会だよりに掲載されます。お楽しみに!

 

7月8日 ふるさと教育出前講座

今年度、本校は、北海道教育委員会が推進する「北海道ふるさと教育・観光教育推進事業」に関わる「アイヌの人たちの歴史と文化等」協力校の指定を受けております。

本日、5・6年生を対象に、北海道教育庁学校教育局義務教育課 北海道アイヌ教育相談員の竹内渉様を講師にお招きして、ふるさと教育出前講座を行いました。身近な地名からアイヌとの関わりについて学びました。

知来別はアイヌ語で「イトウのいる川」だそうです。今後も総合的な学習の時間に学習をすすめていきます。

7月5日 花いっぱい運動

今年も猿払村社会福祉協議会様よりいただいた、サルビア、マリーゴールドを全員で花壇に植えました。

来校の際には、花壇もご覧いただけますと幸いです。

7月4日 熱中症レベルチェック

蒸し暑さを感じる時期になりました。養護教諭が玄関と体育前に熱中症レベルチェック表を掲示しました。

毎日数値を図り、発信しています。

7月3日 研究授業(5・6年生)

校内研修の一環で、5・6年生の学級で研究授業を行い、村内の先生方に授業を公開しました。

複式授業を生かした授業づくりについて、これからも研修を深めてまいります。

7月2日 運動会後片付け

「世界一楽しい運動会~心を一つに笑顔で走りぬこう!~」のスローガンのもと、全力を出し切った運動会の

後片付けを行いました。運動会翌日は暴風雨でした。グラウンドには水溜まりができています・・・。

 

 

6月28日 がんばろう集会

2日後に迫った運動会に向けて「がんばろう集会」を行いました。

これまで頑張ってきたことや本番で頑張りたいことを一人一人が発表しました。

「世界一楽しい運動会~心を一つに笑顔で走りぬこう!~」のスローガンのもと、頑張りましょう!!

6月18日 全校体育

運動会に向けた取組が本格的に始まりました。全校体育で運動会種目のボールリレーの練習を行いました。

チームリーダーを中心に紅白でそれぞれ作戦を考えているようです。

6月17日 猿払村教育委員学校訪問

本日、猿払村教育委員学校訪問がありました。全学級の授業の様子も参観していただきました。

教育委員さんからは、「廊下の作品展示が工夫されていて、ひとりひとりを大切にしている感じが伝わります。」と言葉をいただきました。

6月13日~14日 5年生宿泊学習

5年生4名が、1泊2日の「猿払村5年生合同宿泊学習」に参加しました。稚内市少年自然の家で野外活動、カレー作り、木工クラフトを。宗谷ふれあい公園で昼食、ふりかえりをして帰ってきました。それぞれ所属する班でしっかり学習してきました。

6月12日 防犯教室

本日、知来別駐在署長の楠美さんを講師にお招きして、1~3年生は「不審者対応」、4~6年生は「ネットトラブル」について学びました。具体的な事例に、真剣な様子で耳を傾けていました。

6月10日 社会見学に向けて(3年生)

11日の合同社会見学に向けて3年生が、タブレットを活用して事前学習を行っていました。

有限会社北の大地、牛乳と肉の館、水産物加工場を見学してきます。自分たちが住む村の産業について知ることができる学習です。しっかり見学して来てほしいと思います。

6月7日 5年生交流学習

6月13日~14日の猿払村合同宿泊学習に向けて、村内の5年生が知来別小学校体育館に集まりました。

自己紹介をして目標や当日の役割分担をしました。早速、打ち解けている様子が見られました。

6月6日 1・2年生の図工

1・2年生の図工「おってたてると」という学習です。ひとりひとりが個性的でダイナミックの作品をつくっています。準備、後片づけも協力して行うことができました。

6月5日 訪問歯科指導

歯科衛生士の中村さんから、歯の大切さや正しい歯のみがき方を教わりました。

子どもたちは、真剣に実践していました。ご家庭や給食後の歯みがきに生かしてほしいと思います。

6月4日 租税教室(5・6年生)

本日、6時間目に猿払村役場住民課税務係の増田さん、清野さんを講師にお招きして「租税教室」を実施しました。税についてクイズ形式で楽しく学びました。6年生が税について社会で学習していることもあり、積極的に発表する姿が見られました。

5月31日 3・4年生の取材学習

3・4年生が図工で取り組む「海の子作品展」に向けて、港や海岸を取材しました。知来別の海らしさが感じられる景色やものを一人一人がタブレットに記録してきました。

5月30日 外国語(5・6年生)の様子

毎週木曜日の外国語は、外国語指導助手のキム先生が入って授業です。5・6年生は英語で12ヶ月の「月」を学習していました。月の単語を正確に伝え合うことができるように、繰り返し読み合ったり、じゃんけんを取り入れたりして楽しい雰囲気で行っていました。

5月29日 新たに給食配膳台が入りました

この度、学校から要望していた「給食配膳台」が入りました。早速、活用しています。これまで給食の配膳は折りたたみ式長机を使用していました。折りたたみ式の長机では指を挟んでしまうことも見られましたが、この給食配膳台は、安全面でも機能面でも好評です。

5月28日 5・6年生図工「糸のこスイスイ」

5・6年生の図工の様子です。糸のこぎりを使い、板を切り分けてパズルを作っています。さすが高学年、安全に気をつけて上手に糸のこぎりを使っていました。その後は丁寧にやすりがけと色付けをしています。仕上がりが楽しみです。

5月27日 PUTはシャトルラン

今週は体力テスト週間です。明日のシャトルランに向けて、今日のPUTは全員で練習しました。本番をイメージして取り組むことができました。

5月24日 PUTは上体起こし

本日の中休みのPUT(パワーアップタイム)は上体起こしに取り組みました。

はじめての1年生には高学年が優しくやり方を教えてあげていました。

 

5月23日 児童会企画「全校遊び」

中休みの「全校遊び」の様子です。事前アンケートから準備、進行まで児童会本部の児童による運営です。

低学年も楽しむことができる「大玉転がしドッジボール」と「おにごっこ」で盛り上がりました。

5月22日 屋内体育

本日、強風のため、各学級の体育は体育館で行いました。これまで整備されたグラウンドでの徒競走練習が続いていましたが、今日の体育はストレッチ、立ち幅跳びに取り組んでいました。

 

5月21日 交通安全指導について

児童生徒の交通事故の頻発を受けて、本校では、①横断歩道では青信号でも左右確認 ②自転車を利用する際には頭(脳)を守ることができるようにヘルメット着用の呼び掛けを各学級で指導しています。

ご家庭でも話題にあげていただき、交通安全の意識を高めていきましょう。

【通知】児童生徒に対する交通安全指導について.pdf

5月20日 準備体操からPUT

今日の中休みは、PUT(パワーアップタイム)で反復横跳びです。まずは、準備体操をしっかりやろうと全校で確認したところです。準備体操からPUTは始まっているという意識をもって取り組むようにしています。