学校ブログ

12月4日 猿払村100周年ぬりえコンテスト

 12月4日(月)、猿払村100周年ぬりえコンテストの結果が猿払村のホームページに掲載されていました。知来別小学校は課題として取り組み、以下の3名が入賞しました。おめでとうございます。

            最優秀賞  梅田 楓生 さん

 

         アーティスト賞 小川 航琉人 くん

 

          アーティスト賞 八百谷 結心 さん

12月4日 全校朝会

 12月4日(月)、全校朝会を行いました。

校長先生からは、1ヶ月前の課題の確認と12月の過ごし方についてお話がありました。冬休みまであと3週間です。2学期の締めくくりをしっかり行っていこうと考えています。

11月30日 参観懇談会(全学年)

 11月30日(木)5校時に、全学年の参観授業を実施しました。2学期の頑張りが子どもの姿を通して保護者の方々に伝えられたのではないかと考えております。

 参観授業後は全体懇談会、メディア講座を行いました。全体懇談では主に冬休みについて、メディア講座では、稚内警察署から講師をお招きし、インターネットなどのメディアとの正しい付き合い方について学びました。

 たくさんの保護者の方々に来ていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

11月28日 児童理解研修

 11月28日(火)の放課後、猿払村教育委員会指導員浅野孝一様をお迎えし、児童理解について研修を行いました。児童理解の基本的な考え方について、浅野先生の講話を聞いたり、ワークショップとしてエンカウンターを体験したりして研修を深めました。今後も子どもたちとの信頼関係をしっかり築くとともに、子どもたちのことをよく理解して指導にあたっていこうと考えています。

11月28日 休み時間の様子

 11月28日(火)、知来別小学校の子どもたちは、休み時間体育館でみんな元気に遊んでいます。

 1・2年生は一輪車や鬼ごっこ中心,3年生以上はボール遊び中心に遊んでいます。さらに最近では竹馬の乗って遊ぶ子も出てきました。

 冬の間も元気いっぱい体を動かし、楽しく過ごしてほしいと思っています。

 

11月22日 学校教育指導訪問

 11月22日(水)、北海道教育庁宗谷教育局義務教育指導班指導主事土田萌実様をお迎えし、知来別小学校の授業の様子を観ていただき、研修を深めました。

 子どもたちが意欲的に課題解決に向けて取り組んでいる様子を伝えることができました。本日の研修で学んだことを生かして、子どもたちに必要な資質・能力を育成できるようさらに努力を続けていきたいと思います。

11月17日 なわとびチャレンジ

 11月17日(金)、10月からはじめた「なわとびチャレンジ」。ひとりひとり自分の目標に向かって取組を続けています。合計1000回を突破した児童も数多く出てきました。12月まで続けて頑張っていきます!

 

11月15日 校内表彰式

 11月15日(水)、11月はじめに開催された猿払村少年の主張大会と猿払村児童生徒書道・絵画展の校内表彰式を行いました。

 主張大会では最優秀賞、書道・絵画展では5・6年の部で金賞と銀賞を受賞しました。

様々な分野で知小っ子が頑張っています!!

 

11月10日 日々の学習から

 11月10日(金)5校時、3・4年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って学習をしていました。何の学習だろうとさらに近づくと、道徳の学習でした。

 自分の考えをタブレットに書き込むところでした。タブレットはすでに日常のものになっています。これからも積極的に授業の中で使っていきながら、より効果的な学習ができるようにしたいと考えています。

 

11月8日 避難訓練

 11月8日(水)、休み時間における避難訓練を実施しました。いつ、いかなる時も全校児童が落ち着いて避難できるようにするために行いました。全員が避難するまでにかかった時間も短く、児童も真剣に訓練をしていたところが大変よかったです。

11月7日 体育専科訪問授業

 昨日体育専科訪問授業がありました。北海道教育庁宗谷教育局義務教育指導班指導主事池田様、幌延小学校教諭村山様をお迎えし、2年生の体育「マット運動遊び」の授業を観ていただきました。両先生から、指導に関わるポイントをお話いただきました。ご指導いただいたことを基に、今後の体育の学習やPUTに生かしていきたいと考えています。子どもたちの体力がさらに向上していくよう取組を進めます。

11月6日 全校朝会

 11月6日(月)、全校朝会がありました。

まず体力テスト優秀者の表彰を行いました。知来別小学校からは4名が優秀者となりました。

続いて校長先生から、「苦手なことに挑戦するよう頑張っていきましょう。」という話がありました。

 これから2学期終わりまで、苦手なことを見つけ、挑戦し、できるようになるよう支援を続けていこうと考えています。

 

11月2日 猿払村少年の主張大会

 11月2日(木)、オンラインで猿払村少年の主張大会が行われました。村内の小学校から9名の児童が発表しました。知来別小学校からは代表として2名の児童が発表しました。緊張していた様子でしたが、大変堂々としていて立派でした。聞いている人にとってもとても分かりやすい文章で感心しました。さすが高学年!です。

 

11月2日 PUT なわとびチャレンジ

 知来別小学校では、11月からPUT(パワーアップタイム)でなわとびチャレンジを行っていきます。3分間で前回し跳びが何回できるかを計測します。過去の自分の回数を振り返り、ひとりひとりが自分の目標を達成できるように頑張ります!

 

11月1日 新たな学校支援員が加わりました。

 11月1日(水)、11月から知来別小学校に新たな学校支援員が配置されました。

菊池奈津美(きくちなつみ)支援員です。これで知来別小学校には2名の学校支援員が配置されることになりました。子どもたちを多くの目で見守り、支援することができます。

新たな支援員と共に、子どもたちの健やかな成長のために今後も教職員一丸となって教育活動を進めていきたいと思います。

 

10月30日 第2回学校運営協議会

 10月30日(月)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。今回は6月から10月までの教育活動や学校経営について説明しました。協議の中では、「人材活用」をテーマとし、地域の方からご意見をいただきました。貴重なご意見をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

10月27日 税の絵はがきコンクール表彰

 10月27日(金)、昼休みに5・6年生が応募した税の絵はがきコンクールの

表彰式を校長室で行いました。知来別小学校からは2人の児童が署長賞と優秀賞を

受賞しました。また、租税教室等、学校での取組に感謝状をいただきました。

今後も税についてしっかり取り組んでいこうと考えています。

稚内税務署署長義煎様をはじめ事務官福士様、稚内商工会から石塚様、秋元様、恒石様にご来校いただきました。ありがとうございました。

10月26日 目の健康指導

 10月26日(木)、火曜日から今日までの3日間、目の健康指導を本校の養護教諭が行いました。低学年は目と目のまわりの器官の名前と働きについて、中学年は目やものを見る仕組みについて、高学年は近視や目の疾病について知ることができました。

 視力が低下しないよう、目を大切にして生活してほしいと思います。

10月20日 給食

 10月20日(金)、今日の給食でさるふつアイスが出ました。子どもたちはどても楽しみにしていたようで、おいしくいただきました。提供していただいた皆様、ありがとうございました。

10月20日 読書の木

 10月20日(金)、学芸会から1週間が過ぎました。子どもたちは2学期終わりまでの新たな目あてを設定し、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 1学期の学校評価から、知来別小学校の課題として「読書」が出てきました。そこで、その課題を克服するために、学校では「読書の木」の取組を進めていきます。読書量を増やすこと・読書の習慣をつけることを目指しています。少しずつ子どもたちの成長につながっていくよう支援していこうと考えています。

 

10月13日 いつもの日常

 10月13日(金)、学芸会が終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。

今日は中休みにPUTがあり、体力向上の取組を再開しました。

今学期の大きな行事を終えた今、子どもたちと今後の「道しるべ」づくりをして、2学期の後半を頑張っていこうと考えています。

 

10月8日 知来別小学校 学芸会

 10月8日(日)、穏やかな天候の中、知来別小学校学芸会を開催いたしました。

子どもたちは、総練習の反省を生かして今まで取り組んできたことを十二分に発揮することができました。学芸会テーマ「みんなが主役!!熱いハートでもり上げよう!」をみんなで達成することができました。今回の学芸会から保護者の皆様はもちろん、地域の方々にも来ていただきました。多くの皆様のご観覧ありがとうございました。

10月6日 学芸会がんばろう集会

 10月6日(金)、5時間目に学芸会に向けてがんばろう集会を行いました。総練習を振り返り、全員が学芸会本番での決意を述べることができました。

 本番は最高の輝きを見せてくれることでしょう。お楽しみに!

 

10月5日 学芸会総練習

 10月5日(木)、今日は学芸会の総練習を行いました。

保護者の方に見せる本番の8日(日)に備え、今日は他学年の児童に見せる1回目の本番として取り組みました。今まで練習してきたことが十分発揮できた総練習になったと思います。明日、修正練習をして本番に臨みます。がんばれ知小っ子!

 

10月3日 1年生 図工

 10月3日(火)、朝夕めっきり肌寒くなり、風が冷たく感じます。

 今日も朝から学芸会の練習に熱が入っていますが、1年生教室では、図工の学習で

 楽しくものづくりをしていました。学芸会があっても、学習は身に付けるべき資質・能力の育成を目指してしっかり取り組んでいきます。

 

10月2日 全校朝会

 今日から10月が始まります。4月からはや6ヶ月が経過し、後半のスタートとなります。

10月2日(月)、全校朝会がありました。校長先生からは、学芸会に向けて今一度自分を見つめ直し、学芸会に向けて取り組んでほしいという話がありました。

自分のこれまでの取組を振り返り,自分がこれからの頑張りを確認することで、今の自分をさらに成長させることができます。学芸会まであと1週間です。最後の最後まで頑張る姿を期待しています。

 

 

9月29日 全校合唱

 9月29日(金)、今日は全校合唱の練習がありました。

今年度の学芸会からコロナの影響で中止していた全校合唱を再び取り入れました。

「音楽のおくりもの」という曲を歌います。知来別小学校のハーモニーにご期待ください!

9月28日 学芸会が近づいてきました。

 9月28日(木)、今日も体育館から学芸会で披露する劇や器楽、合唱の音がたくさん聞こえてきました。舞台袖にはバック絵や小道具、楽器などが置かれ、学芸会が近づいていることを感じます。学芸会でも子どもひとりひとりが目標に向かって頑張ることが大切です。子どもの頑張りや努力しっかり見取りながら、学芸会の取組を通してさらに成長していけるよう支援していきます。

 

9月26日 学芸会練習

 9月26日(火)、10月8日(日)の学芸会に向けて練習にも熱が入ってきました。

3・4年生は知小ソーランを、5・6年生は劇の練習に取り組んでいました。

学芸会テーマ「みんなが主役!!熱いハートでもり上げよう!」を達成できるよう指導を続けていきます。

9月25日 全校朝会

 9月25日(月)、全校朝会でマラソン大会の表彰を行いました。

代表して各学年で1位になった人が校長先生から賞状を受け取りました。この頑張りを学芸会の取組につなげていこうと思います。

9月22日 学芸会練習

 9月22日(金)、学芸会の練習が今週から本格的に始まりました。

今日は全校合唱の練習がありました。みんなで歌うのは本当に久しぶりです。

知来別小学校みんなの声を、ハーモニーを聞いてほしいと思います。

9月20日 マラソン大会

 9月20日(水)、12日に行う予定をしていたマラソン大会を実施しました。

朝は少し雨交じりの曇り空でしたが、10時頃には晴れ間も見え、すがすがしい気温の中

行うことができました。

 練習以上の力を出して頑張っている子が多かったです。目標の時間を達成できて大喜びの子もいました。

 保護者の皆様のご声援も大きな力となりました。応援ありがとうございました。

9月19日 水泳学習3回目

 9月19日(火)、今年度最後の水泳学習を水夢館で行いました。

1・2年生は水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりする練習をしました。

3・4年生は主にいろいろな浮き方やけ伸びをしたり、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎを練習しました。

5・6年生は主にクロールや平泳ぎで続けて長く泳ぎ、25メートルのタイムを計測し、泳ぎに磨きをかけていました。

 

 

9月14日 中央芸術学校

 9月14日(木)、鬼志別小学校で行われた中央芸術学校公演に全児童が参加しました。演目はトランク機械シアターによります「ねじまきロボットα~ともだちのこえ~」です。

 大人も子どももみんなで楽しめる舞台で、あっという間の1時間でした。

9月13日 水泳学習2回目

 9月13日(水)、水泳学習の2回目を行いました。

本校では今年度稚内市の水夢館を利用しています。最後の3回目は19日です。

各学年の目標に向かって、楽しみながら上達してほしいと思います。

9月12日 マラソン大会 延期

 9月12日(火)、予定していたマラソン大会は雨のため20日(水)に延期しました。

体育の学習や中休みのPUTでマラソンの練習に取り組んできました。20日に実施できることを願って、さらに練習を続けていきます。

 今日は、普段の学習の様子を紹介します。

     1年生も課題をしっかりノートに書いて、頑張っています。

 

     2年生は時計を使って、正しい時刻が分かるように学習しています。

 

    3~6年生は複式です。落ち着いて学習に取り組んでいます。

9月11日 後期児童会役員認証式

 9月11日(月)、全校朝会で後期児童会役員の認証式を行いました。

立会演説会で話した自分の公約を実現するよう、精一杯頑張ってほしいと思います。

9月8日 へき地体験実習最終日

 9月8日(金)、へき地体験実習の最終日でした。

実習に来ている3人はそれぞれ、実習授業を行いました。今回の学びを大学に持ち帰り、さらに成長することを願っています。

 知来別小学校もこの1週間、3人から「元気」や「すがすがしさ」をもらいました。またどこかで出会えることを楽しみにしています。

9月6日 立会演説会 児童会選挙(後期)

 9月6日(水)、教育実習も3日目。残りの方が少なくなってきました。実習生はみんな元気に生き生きと取り組んでいます。子どもたちと積極的に関わろうとしているところも素敵です。

 今日は5校時、立会演説会と児童会選挙がありました。

立候補者は堂々と演説できました。知来別小学校がさらにより良い学校になるために頑張ってほしいと思います。

9月5日 へき地体験実習2日目

 9月5日(火)、へき地体験実習は2日目です。3名の実習生は、子どもたちと一緒になって遊んだり、学習では同じ目線に立ってアドバイスを送ったりする姿が見られました。とても意欲的に活動している3人で、頼もしく思います。これからも現場での学びを深めてほしいです。

9月4日 へき地校体験実習Ⅰ・Ⅱ

 9月4日(月)、北海道教育大学札幌校の3名がへき地校体験実習として知来別小学校に来ました。期間は5日間です。短い時間ですが、教員について前向きに考えていけるよう教職員全員で指導していきたいと考えています。

8月31日 1日防災学校

 9月1日の防災の日に合わせて、1日防災学校を行いました。

全校では、地震が起き津波が来る想定で避難訓練をし、各学級では防災についての体験をしました。

災害はいつやってくるか分かりません。ご家庭でも災害への備えやもしもの時にどうするかなど、話をしてほしいと思います。

 1・2年生は新聞紙でスリッパ・帽子を作りました。

 3・4年生は防災カルタを通して防災全般を学びました。

 5・6年生は災害食としてご飯と味噌汁を作って食べました。

 

 

8月24日・25日 猿払村合同修学旅行

 8月24日(木)、25日(金)の2日間、猿払村の6年生16名で旭川方面に修学旅行に行ってきました。この2日間の旭川はとても暑く、熱中症なども心配しましたが、子どもたちは全員元気に楽しく過ごすことができました。時間を守るなど、集団行動にも成長が見られ、さすが6年生というところをたくさん見ることができました。知来別小の2人も、他の学校の仲間との交流が深まりました。「記憶に残る」修学旅行でした。

 

8月24日 遠足

 8月24日(木)、1年生から5年生まで30人で遠足に行きました。目的地はさるふつ公園です。この日は高温のため、歩く距離を縮小したり、滞在時間を短縮したりして熱中症対策を講じました。全員元気に楽しく過ごすことができました。

8月22日 夏休み作品展

 夏休み中に児童が取り組んだ自由研究や作品を体育館前に掲示しています。

学年が上がるにつれ、自由研究に取り組む児童が多いです。学校にお越しの際には、児童の頑張りをみていただきたいと思います。

8月18日 学校レク

 8月18日(金)、始業式の日に学校レクを行いました。

親子ドッジボールや宝探しをしました。さらに、役員さんらによるバイキング形式の食事も用意していただきました。みんなで大いに楽しめたレクレーションになりました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとがとうございました。

8月18日 2学期始業式

 8月18日(金)、2学期の始業式を行いました。

今日から12月22日までが2学期となります。

校長先生からは、「気付き,考え,行動する」ことを大切にして成長しようという話がありました。この「気付き、考え,行動する」を児童・教職員みんなの合言葉にして2学期の様々な教育活動に取り組んでいこうと考えています。

8月8日 幅跳び用砂場 工事

8月8日(火)、幅跳び用の砂場を(株)ササキ様のご協力により、つくっていただけることになりました。本日作業をし、完成予定です。ご協力ありがとうございます。

 

8月7日 七夕行灯行列

8月7日(月)、PTA七夕行灯行列を行いました。

連日の雨で開催を心配しておりましたが、当日は晴れ間も見られる中で

知来別の地域を行灯をひいて練り歩きました。

柳の木には児童一人一人が願いごとを書いた短冊をつけました。

残念ながら強風のため花火は中止となりましたが、夏の思い出のひとつになったことと思います。

7月25日 やる気ッズ+(夏休み学習会)

 7月25日(火)、夏休み初日にやる気ッズ+(夏休み学習会)を行いました。

猿払ではなかなかない暑さの中、子どもたちは集中して真剣に課題に取り組みました。